クリーンルーム清浄は、半導体、電子部品、精密機器、医薬品などの製造現場で、浮遊粒子や有機汚染物を最小限に抑え、製品歩留まりを維持するための重要な管理工程です。作業エリアの気流制御や表面清掃、装置メンテナンス時の脱脂・拭き取りなど、多岐にわたる清浄活動が行われています。特にIPA(イソプロピルアルコール)は、除塵・脱脂・拭き取り用途で最も多用される溶剤であり、VOC(揮発性有機化合物)発生源としても注視されています。
このカテゴリでは、清浄作業中に発生する溶剤蒸気や排気に焦点を当て、クリーン環境を維持しながら溶剤を安全かつ効率的に回収する方法を解説します。具体的には、表面清掃・ワイピング時に発生するIPA蒸気や、清浄装置・脱臭ユニットの排気ラインなど、微量でも継続的に発生する溶剤ガスの回収が中心テーマとなります。
清浄用途で最も一般的なのはIPAです。IPAは速乾性と除菌性を兼ね備え、清掃作業時に残留痕を残しにくい点が評価されています。電子部品表面の静電気除去や有機汚染物の拭き取りにも適しており、エレクトロニクス分野では標準的な溶剤です。その他にも、エタノールやメタノール、アセトン、酢酸エチルなどが用途に応じて使い分けられています。これらは共通して揮発性が高く、濃度が低くても大気排出量が蓄積しやすいため、局所排気や回収装置の設置が重要になります。
清浄エリアでは一般的に「吸着回収」や「冷却凝縮」による溶剤回収が採用されます。特に、空調や排気の一部に微量のIPAが混在するケースが多く、低濃度かつ連続的に発生するガスを安定して処理する性能が求められます。活性炭吸着方式では、吸着塔内の炭層が溶剤分子を捕集し、一定時間後に脱着サイクルを行って回収液として再生します。冷却凝縮を併用すれば、溶剤の再資源化効率を高めることができます。
選定時は、対象エリアの排気風量・VOC濃度・温湿度を正確に把握することが基本です。特に清浄室では湿度と温度の安定が重要なため、排気処理時に環境条件を乱さない構造(低熱負荷・低振動)であることが必須となります。また、清浄エリアでは人員が常駐するため、安全性・静音性・メンテナンス性も重視されます。さらに、IPAなど水溶性溶剤を扱う場合は、水分の混在で排水量が増えやすいため、蒸気を使わない再生方式が有利です。
回収装置を導入することで、VOCの排出抑制・溶剤再利用・作業環境改善を同時に実現できます。IPAなどの高純度溶剤はコストが高く、再資源化できれば材料費の削減にもつながります。回収システムを組み込むことで、清浄室の環境を維持したままエネルギーと資源のロスを低減できる点が最大のメリットです。また、排気処理を適切に行うことで、臭気対策や労働安全衛生法上の有機溶剤中毒予防規則にも対応しやすくなります。
クリーンルームのような低風量・安定排気環境に最適なのが、栗本鐵工所の真空脱着(PSA)方式溶剤回収装置です。脱着に水蒸気を使用せず、常温域で吸着剤を再生できるため、排水をほとんど発生させずに省エネ運転が可能です。吸着材には粒状活性炭を使用し、高い除去率と濃度変動への追従性を実現しています。
クリーンルームで頻用されるIPAは、水と混ざりやすく、従来の蒸気脱着式では排水処理が課題となっていました。真空脱着(PSA)方式では、水蒸気を使わずに真空ポンプとコンデンサで脱着を行うため、水分混入を最小化しつつ高純度回収が可能です。常温域で吸着剤を再生できるため、空調負荷をかけずに省エネ運転を維持できます。結果として、クリーンルームの温湿度を乱さず、運転コストと廃水処理負担を同時に軽減できます。
また、粒状活性炭を用いた固定床構造により、低濃度・連続発生タイプの排気に強く、作業エリア近傍の局所排気にも対応しやすい点が特長です。再生されたIPAは希釈水の混入が少なく、再利用や再精製工程の負荷を低減します。無人運転が可能な自動サイクル制御で、タイムリーに吸着・脱着を繰り返す設計となっています。
炭化水素系(トルエン、キシレン、ベンゼン)、エステル系(酢酸エチル、酢酸ブチル)、アルコール系(IPA、メチルアルコール、エチルアルコール)など、フッ素系(フロン類の工業用洗剤)にも対応可能です。
栗本鐵工所は1970年代から活性炭吸着技術を応用したVOC処理装置を手がけ、粉体設備・化学プラント・電子材料分野など幅広い業界で導入実績を重ねています。蒸気脱着式と真空脱着式(PSA)の両方式を展開し、小風量から大風量までの処理ニーズに対応。特にPSA方式では、水溶性溶剤を扱う現場で排水削減・運転費削減を実現し、クリーン環境維持に貢献しています。
クリーンルーム清浄では、空調安定・作業安全・環境対応を両立するために、低排水型の回収装置が求められます。真空脱着(PSA)方式は、常温再生・低排水・静音運転を実現できるため、清浄度管理と環境対策を両立させたい現場に最適です。溶剤回収によるコスト削減だけでなく、作業者の安全確保やCSR視点での環境評価向上にもつながります。今後は、VOC削減と資源循環の両立が、クリーンルーム運用における新たな基準となるでしょう。
化学薬品工場や印刷工場、金属加工工場、塗装工場などさまざまな現場で使用されている溶剤。溶剤回収装置を活用することで、コスト削減、環境配慮、法規制への対応などさまざまな効果を得ることができます。
溶剤回収装置は、装置によって仕組みや処理の方法、対応可能な溶剤などが異なるため、現場の用途に合わせて選ぶのがおすすめ。ここでは3つのタイプをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
VOCガス処理で50年以上の実績があり、粒状活性炭を吸着材に使用した装置で、濃度変動がある環境下でも95%の除去率(※1)を実現。リサイクルにも対応。
トルエン、キシレン、ベンゼン など
95%(※1)
ファインケミカル製品精製等の蒸留工程で実績とノウハウがあり、水蒸気排気に強いドライ式真空ポンプを使用。回収した廃液の引取り・精製にも対応。
1-2ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素 など
95%~(※2)
一本塔の減圧濃縮方式と比べて、蒸気原単位が40%以上節減できる「多重効用蒸留方式」を採用。品質も安定しており、無色で純度99.5%以上のDMFを回収可能。
DMF など
99.5%~(※3)
(※1)参照元:栗本鐵工所公式(https://www01.kurimoto.co.jp/co-lab/about/test-machine.html)
(※2)参照元:日本リファイン公式(https://n-refine.co.jp/service/environment/solpico/)
(※3)参照元:日本化学機械製造(https://www.nikkaki.co.jp/products/detail/18)